シャッタースピード優先モードを使って写真を撮ろう

写真撮影あれこれ

こんにちは、mnjkブログ管理人です。

スポーツ撮影や航空機撮影をするときにどのモードで写真を撮影していますか。

一眼レフカメラの応用モードを使って、動きのある被写体を撮影するときは

シャッター優先AEを使うと良いかと思います。

今回の記事では、Canon6DMark2を使い、シャッター優先モードの

設定方法や、シャッター速度別の写真の変化について記述します。

 

目次

1シャッター優先モードにする方法

2シャッター優先モードこんなときに使おう

3シャッタースピードによる写真の変化

4まとめ

シャッター優先モードで写真を撮ろう

①カメラをシャッター優先モードに設定しよう

最初にカメラをシャッター優先モードに設定していきましょう。

キャノンの場合はカメラボディの上部左側のダイヤルを使って設定します

ダイヤルを回して、右側白色の線と、TVと書かれている場所を合わせましょう。

キャノン一眼レフカメラではTVがシャッター優先モードになります

これで、カメラをシャッター優先モードに設定することができました。

シャッター優先モードこんなときに使おう

シャッター優先モードは、シャッタースピードを予め設定しておくと、

カメラが絞り値とISO感度を自動で設定し、適正露出にしてくれるモードです。

*カメラの各応用モードの説明・写真の露出の説明は下記記事を参照

シャッター優先モードは、被写体の動きを表現したいときや確実に被写体をとめたいとき

に使用します。

スポーツ撮影の場面や、結婚式披露宴の入場シーンでは積極的に使うと

良いと思います。

シャッタースピードは、速ければ速いほど被写体をとめて撮影することができ

逆に遅ければ遅いほど動きのある写真になります

 

シャッタースピードによる写真の変化

それでは、シャッター優先モードを使って撮影した写真の作例をご覧ください。

今回の撮影では、キャノン6DMARK2を使用し、1/10~1/4000までの範囲で

シャッタースピードを変えて撮影しました。

川の水の流れの雰囲気や、水しぶきの飛び散っている感じに注目すると

シャッタースピードの違いによる差がわかり易い思います。

使用カメラ

シャッタースピード1/10

シャッタースピード1/50

シャッタースピード1/100

シャッタースピード1/160

シャッタースピード1/200

シャッタースピード1/250

シャッタースピード1/320

シャッタースピード1/400

シャッタースピード1/640

シャッタースピード1/800

シャッタースピード1/1000

シャッタースピード1/1250

シャッタースピード1/1600

シャッタースピード1/2000

シャッタースピード1/2500

シャッタースピード1/3200

シャッタースピード1/4000

 シャッタースピードが遅いときは、水の流れる動きを表現できていることに対し、

シャッタースピードが速いときは、水しぶきや流れが止まって見えています。

 

まとめ

今回は、応用モードの中のシャッター優先モードについての説明をしました。

動きのある場面で、被写体をぶれずに撮影したいときには、シャッター優先モード

を使うと撮影し易いです。よくある失敗が動きがあるシーンなのにシャッタースピード

を遅くしてしまい、ブレブレの写真になってしまうケースです。

被写体をとめたい時はシャッタースピードを上げる

動きを表現したいときはシャッタースピードを下げる

これが基礎基本なので覚えておきましょう。

それでは、最後までごらんいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました