初心者向け、キャノン一眼レフカメラを使って、写真を撮ろう。(カメラに慣れよう編)

写真撮影あれこれ

はじめに

   

    前回の記事では、一眼レフカメラで撮影するための準備についてお話ししました。

今回からはいよいよ実践編となります。

    まずは、いい写真を撮ることではなくカメラの操作に慣れることを最優先にしてください。

   最初は、コンパクトデジカメとの操作の違いに戸惑うかもしれませんが

やっていくうちにすぐに慣れるので大丈夫です。

それではやっていきましょう。

目次
1 電源の入れ方について
2 カメラの持ち方について
3 半押しの練習をしよう
4 視度調節ダイヤルを調整しよう
5 シーンインテリジェントオートモードで撮影しよう
6 まとめ

1 電源を入れる
  まず最初にカメラの電源を入れましょう。

カメラ左側にON OFFとかいてある場所があると思います。

 

スイッチをオンの方へ押してください。

 

そうすると正面のディスプレイがつきます。

2 カメラの持ち方を確認する。
 

  次にカメラの持ち方を覚えましょう。一眼レフカメラは、

右手の中指・小指・薬指で前方を、親指で本体の後方をにぎります。

 

以下の写真を見ながら、やってみましょう。

 

 

右手の中指・小指・薬指 そして親指でしっかりと握る。

シャッターは右手の人差し指で押します。

 

     次に左手です。左手は手のひらを上にして、レンズを下から軽く支えましょう。

 

      撮影時には、左手でレンズを回して、広角(広い範囲を撮影する)や

望遠(被写体を近づけて撮影する)を決めます。

メモ 被写体:撮影する対象物のこと(例:花・小物・人物など)

3 半押しの練習をしよう

  カメラの持ち方が確認出来たら半押しの練習をしましょう。

カメラのモードをPモードに合わせてください

ダイヤル中央のボタンを押すと、まわるようになります。

 

半押しとは、

 

シャッターを軽く押してレンズを動かして写体にピントを合わせる行為

です。

 

参考動画

 

  レンズが回っているのがわかると思います。対象の被写体に対してピントを

合わせようとしています。

 今まで使っていたコンパクトデジカメでは、この半押しという行為をしなくてもピントを合わせることができました。

 一眼レフカメラで写真を撮影するには、半押しは必至になります。

初心者が最初につまづくところなので最初は動画で示したように

 

半押し→ピント合わせの
練習をやっていきましょう。

4 視度調節ダイヤルを調整しよう
  

  撮影するまであと一歩です。視度調節ダイヤルを調整します。

 

2のカメラの持ち方で確認した方法でカメラを持ったら、

ファインダー(カメラののぞき穴)を除いてみましょう。

ファインダーから見える点(AF点)に被写体を合わせたら、半押ししてみてください。

そうするとピントが合うはずです。

ただピントが合っていてるはずなのにぼやけていると感じませんか?

そんな時は、左手でレンズ部分を持ちファインダーをのぞきながら、横にある+-の書か

れたダイヤル(視度調節ダイヤル)を回してみましょう。

景色がくっきりと見えるようになるところがあるはずです。

5 撮影をしよう

最初はシーンインテリジェントオートモードで撮影しましょう。

シーンインテリジェントオートモードは、

撮影する被写体に応じてカメラが適切な設定をしてくれるモードです。

 まずは、身近にあるものを撮影してみましょう。ファインダーを覗いて、

AF点を被写体に合わせたら、レンズのズームは気にせず、

半押し→ピント合わせを行います。

ピントが合ったらシャッターを奥まで押し込んでください。

写真が撮れているはずです。

確認してみましょう。

再生ボタン(写真の赤で囲まれたマーク)を押します。

 

近くにあるものなんでもいいのでとりあえず数枚とってみましょう。

(例):家のカーペット

 

5まとめ

 今回の記事では、一眼レフカメラを使った撮影の初期の初期にやることについて

説明しました。

冒頭でも書きましたが、まずはカメラに慣れることを第一の目標

していきましょう。

 そしてピント合わせを行う際の半押しはすごく重要です。

なれるまでは半押しの練習は繰り返し行いましょう。

次回はレンズの交換の仕方と、ズームの仕方を解説します。

お勧めのキャノン一眼レフカメラ
カメラを始めて10年の月日がたちました。その中で計4台カメラを購入しました。全てCanonの一眼レフカメラです。 フルサイズ1台とAPS-Cサイズ3台です。この記事では、私の使用しているカメラを紹介します。
一眼レフカメラ あったら便利なアイテム12選まとめ
今まで、管理人が買ったカメラグッズの中で、便利だと思ったもの12点を紹介します。12個のアイテムを①必ず手に入れたいアイテム②できたら揃えたいアイテム③あったら役に立つアイテムの3つに分けました。カメラグッズを買う際の参考にしてください。
タイトルとURLをコピーしました