みなさんこんにちは。Mnjkブログ管理人です。
そろそろSDカードがいっぱいになっていませんか。
昔、私の友人で、写真の保存方法がわからずに
毎回SDカードを買い足している人がいました。
これではコストもかかりますよね。
そこで、今日はSDカードに記録した写真を
パソコンに保存する方法を解説します。
Windows10を使用します。
1 SDカードをパソコンにセットする
まずは、カメラからSDカードを出して、
パソコンのカード挿入口にセットします。
カード挿入口は、ノートパソコンの本体のキーボードの前方にあるはずです。
カード挿入口のないパソコンを使っている場合は、
SDカードリーダーを買って
USBポートに差し込みましょう。
管理人が使用しているカードリーダー CF(コンパクトフラッシュも使える)
音が鳴ってSDカードを認識します。
2 PCを開く
デスクトップ上のPCアイコンをクリックします。
PCアイコンがない場合はデスクトップ下の
フォルダをクリックします。
3 SDカードのアイコンをクリックする
すると挿入したSDカードのアイコンが表示されているはずです。
表示されているアイコンをダブルクリックしてください。
フォルダが開き撮影した写真の一覧が出てきます。
ファイルの表示が小さいときは、
右クリック→表示→特大アイコン
で画像の表示を大きくすることができます。
4 デスクトップにフォルダを作る
それでは、写真を保存するためのフォルダを作っていきましょう。
デスクトップ上にマウスを持っていき、
右クリック→新規作成→フォルダでつくります。
5 作成したフォルダに写真を入れる
それでは、写真をフォルダに入れていきましょう。
① すべての写真を入れる場合
表示されたすべての写真を入れたい場合は、
マウスポインタを表示された写真の左上に持っていき、
ctrlとAを押します。
するとすべてのファイルが選択されます。
全てが選択されたら、左クリックをしたまま
マウスポインタをフォルダ上へもっていきます。
コピーが始まるので終わりまで待ちます。
② 特定の写真だけフォルダに入れたい場合
マウスポインターを左上に持っていき
左クリックをし、マウスを右斜め下に動かしながら
コピーしたい範囲を選択する。
作成したフォルダ上にマウスポインターをもっていく。
コピーが始まるので完了するまで待つ
まとめ
写真の保存は、撮影が終わったらその都度やっておくことをお勧めします。
フォルダ名は日付+撮影したものにしておくとわかりやすいので
試してみてください。