M(マニュアルモード)で写真を撮ろう

写真撮影あれこれ

こんにちは、mnjkブログ管理人です。

今回は、マニュアルモードを使った撮影

について書いていこうと思います。

 

今までの応用モードの撮影で、

シャッター優先モードではシャッターのみを自分で選択していましたし、

絞り優先モードでは絞りのみを自分で選択していました。

よって比較的やりやすい撮影ができたと思います。

 

一方マニュアルモードは、写真の明るさを決める露出の3要素を

全て自分で決定する必要があります。

写真の明るさをきめる露出とは(絞り・シャッタースピード・ISO感度)
写真を撮影していて、明るすぎるじゃん。または暗いなぁと思ったことありませんか。写真の明るさ(露出)は3つの要素(絞り・シャッタースピード・ISO感度)で決まります。この3つをしっかりと理解できれば写真を適正露出で撮影することができますよ。この記事ではそれぞれの概念を説明しつつ、状況別の設定の仕方を解説します。
一眼レフカメラの応用モードの種類を知ろう(P・B・AV・TV・M)
一眼レフカメラの撮影になれてきたら、応用モードを使って撮影したくなりますよね。そのための第一歩は応用モードの種類と特徴を知ることです。今回の記事では、応用モードの種類について解説します。お任せモードを使った撮影から卒業し、脱初心者を目指す方は是非見てください。

 

よって、応用モードの中の、最も難しい撮影であるといます。

しかし、最初は少し戸惑うかもしれませんが、コツを掴んでしまえば

どってことないのでしっかりと練習していきましょう。

目次

1M(マニュアルモード)で写真を撮ろう

①マニュアルモードにカメラを設定しよう

②マニュアルモードに向いている撮影環境とは作例を含めて解説

③マニュアルモードを楽に使用するために

2まとめ

 

M(マニュアルモード)で写真を撮ろう

マニュアルモードにカメラを設定しよう

まずは、カメラをマニュアルモードに設定しましょう。

キャノンの一眼レフカメラEOS6Dmark2を使います。

カメラ上部左側にある、Mと書かれた場所と右側の

白線を合わせてください。

カメラがマニュアルモードに設定されました。

 

②マニュアルモードに向いている撮影環境とは作例を含めて解説

私が、10年間の撮影でマニュアルモードを使用して思うのは、

室内などで光の強さが変わらない場所での撮影に向いている

ということです。

(マニュアルモードで撮影した写真例)

CanonEOS7DMark2 F値6.3 SS1/400 ISO5000 ホワイトバランス:白熱電球

CanonEOS7DMark2 F値6.3 SS1/800 ISO6400 ホワイトバランス:オート

上記写真は、大阪府立体育館とナゴヤドームでマニュアルモードを使って撮影した写真です。共通点はどちらも室内照明で明るさを補っているので撮影環境が変わりません。このように、撮影環境の変化がないときは一度露出を合わせてしまえばよいので使いやすいです。

 

マニュアルモードは、

基本的には、写真の露出(シャッタースピード・絞り・ISO感度)

を自分で合わせなくてはなりません。

 

雲の動きなどで光の量が変わりやすい屋外では適正露出に常に

合わせていかないといけないため、撮影が結構面倒になります。

 

外での撮影なら、無理せず、シャッター優先モードや絞り優先モード

を使うのがベターだと思います。

 

マニュアルモードを楽に使用するために

どうしても光の量の変化がある場所で、

マニュアルモードを使いたい場合は、

ISO感度をオートに設定しておくことも一つの方法です。

ISO感度別に写真を撮影してみて、自分が

納得できる数値を上限にしておくと良いです。

まとめ

マニュアルモードは、露出の3要素を自分で設定する必要があるため

応用モードの中でももっとも難しいといえます。

しかし、露出の感覚をつかむ練習をするにはもってこいです。

 

最初は難しいと思いますが、慣れればそんなことは決してない

ので、どんどん練習してチャレンジしてみてください。

 

デジタルカメラはフィルムカメラと違っていくら失敗しても

大丈夫です。

気にせずシャッターを押しましょう。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

お勧めのキャノン一眼レフカメラ
カメラを始めて10年の月日がたちました。その中で計4台カメラを購入しました。全てCanonの一眼レフカメラです。 フルサイズ1台とAPS-Cサイズ3台です。この記事では、私の使用しているカメラを紹介します。
一眼レフカメラ あったら便利なアイテム12選まとめ
今まで、管理人が買ったカメラグッズの中で、便利だと思ったもの12点を紹介します。12個のアイテムを①必ず手に入れたいアイテム②できたら揃えたいアイテム③あったら役に立つアイテムの3つに分けました。カメラグッズを買う際の参考にしてください。
タイトルとURLをコピーしました