フリーソフト縮専を使って画像を圧縮する方法

写真撮影あれこれ

こんにちは、mnjkブログ管理人です。前回の記事では撮影した写真を圧縮する

フリーソフト、「縮専」を使用するメリット及び導入方法について

解説しました。

今回は、実際に縮専を使用して、撮影した写真を圧縮していきたいと思います。

縮専を使った圧縮の工程はたったの2工程です。                      誰でも簡単にできるので是非やってみてください。

それではいきましょう

目次

1縮専を使った画像の圧縮方法

2彩度を高くして保存するには

3モノクロ写真を保存するには

4スマートフォンに保存しよう

5まとめ

 

縮専を使った画像の圧縮方法

①圧縮したい画像を選ぶ

②縮専を起動する

③ドラックアンドドロップする

圧縮したい画像を選ぶ

まずは、縮専で圧縮したい画像を選びましょう。

このときトリミングや色補正等を行っておくことをお勧めします。

圧縮する画像はわかりやすいように1つのフォルダにまとめておきましょう。

 

縮専を起動する。

 

圧縮したい画像が集まったら、デスクトップ上にある縮専のアイコンをダブルクリック

してソフトを立ち上げます。

 

縮専が立ち上がりました。

 

ドラックアンドドロップする

縮専が立ち上がったら、先ほどフォルダに入れておいた画像を全選択します。(Ctrl +A)

マウスポインターを使って、縮専の赤枠で囲まれた場所にドラックアンドドロップしてください。

 

圧縮が始まります。

圧縮が全て完了したら、先ほど圧縮した写真の入れてあるフォルダに戻ってください。

 

           中に「Resized」という名前のフォルダができています。

           圧縮された画像は全てこのフォルダ内に入っています。

 

彩度を高くして保存するには

 

写真の色の濃さが薄いと思ったときには、彩度を上げて保存にチェックを入れましょう。元画像より濃い画像が作れます。

 

モノクロ写真を保存するには

画像の使用によってはモノクロで保存したい場合もあると思います。そのときには、

チェックボックスのモノクロで保存するにチェックを入れてください。

 

*なお画像の輪郭をはっきりさせたい場合は、赤丸の画像くっきりを選択すると良いです。

 

スマートフォンに保存しよう

では、圧縮した画像をスマートフォンに保存してみましょう。

まず、スマートフォンとパソコンをケーブルでつなぎます。

(ケーブルは100均のものでOKです)

アンドロイドの場合はファイルの転送をONにしてください

 

先ほど圧縮したResizedのフォルダの名前を変えましょう。

(右クリック→名前の変更)

 

左側に携帯のアイコンが表示されます。SDカードか内部ストレージ好きなほうに

ドラックアンドドロップしましょう。

 

ファイルの転送が始まります。完了するまで待ってください

100%になったら選択した画像がスマートフォンに保存完了です。

まとめ

今回は、縮専を使って撮影した写真を圧縮する方法について解説しました。

写真を選ぶ→ドラックアンドドロップ この2工程しかないので誰でも簡単に

画像を圧縮することができます。スマートフォンに撮影した写真を保存したい人

はフリーソフトなので是非導入してみてください。

それではまた。

 

私が使用しているカメラアイテム:                       一眼レフカメラ あったら便利なアイテム12選まとめ

 

 

タイトルとURLをコピーしました