一眼レフカメラの応用モードの種類を知ろう(P・B・AV・TV・M)

写真撮影あれこれ

こんにちは、mnjkブログ管理人です。以前書いた記事で、初心者の

方は、エントリー機のおまかせモードを使っての撮影をおすすめしました。

初心者向け Canon(キャノン)一眼レフカメラで写真を撮ろう(おまかせモードを使おう)
前回の記事ではレンズ交換の仕方や注意するポイントについてお話ししました。                   キャノン一眼レフカメラで写真を撮ろう(ズーム・レンズの交換編)   今回は、おまかせモー...

おまかせモードでもそれなりにいい写真が撮れますが、そろそろ応用モードに移行したく

ないですか?

おまかせモードで撮影してきて、だんだんとカメラに慣れてきたな。そろそろ初心者を卒業して、応用モードを使って写真を撮影してみたいな。
カメラ女子
カメラ女子

一眼レフカメラの撮影になれてきたら、応用モードでの撮影の練習を開始しましょう。

応用モードを使う前の第1段階として、それぞれのモードの特徴を覚える必要が

あります。

今回の記事では、応用モードの種類について解説します。

①Pモードとは

②Bモードとは

③AVモードとは

④TVモードとは

⑤Mモードとは

一眼レフカメラの応用モードの種類について

Pモードとは

プログラムオートモードといいます。応用モードの中でも、おまかせモードに近い感じ

で撮影できます。被写体の明るさに応じて、カメラが自動的に、

露出(絞り・シャッタースピード・ISO感度)を合わせてくれます。

管理人はブライダル撮影の際に、披露宴のスライドを撮影するときに使っています。

なお手動でストロボの発光をすることができます。

使用例:物撮りなど

露出に関してはこちら

写真の明るさをきめる露出とは(絞り・シャッタースピード・ISO感度)
写真を撮影していて、明るすぎるじゃん。または暗いなぁと思ったことありませんか。写真の明るさ(露出)は3つの要素(絞り・シャッタースピード・ISO感度)で決まります。この3つをしっかりと理解できれば写真を適正露出で撮影することができますよ。この記事ではそれぞれの概念を説明しつつ、状況別の設定の仕方を解説します。

Bモードとは

バルブモードといいます。暗い場所で、光跡を撮影するときに使います。

シャッターを開けっ放しの状態にして撮影するので、3脚とレリーズが必須になります。

使用例:蛍の撮影 花火の撮影 車の動きを線にした写真など。

バルブモードを使って撮影した花火写真

バルブモードを使って光跡の写真を撮影しよう
初夏に蛍、夏に花火。暗いところで光跡の写真を撮りたい人は多いと思います。光の光跡を追った写真を撮影したいときはB(バルブ)モードを使いましょう。シャッターを開けっ放しにすることで簡単に光跡の写真が撮影できます。本記事では、バルブモードを使った写真の作例及び、必要な道具について解説します。

AVモードとは

絞り優先モードといいます。絞り値(F値)を設定しておくと、カメラが適切な

シャッタースピードとISO感度を設定してくれるモードです。

絞り値を最初に決めることで、被写界深度を変えることができ、

意図的に背景をぼかしたい場合や、遠くまでピントのあった写真がとれます

初心者の方が最初に応用モードを使うときは、絞り優先モードから使っていく

とよいと思います。

使用例:花の撮影 風景撮影 夜景撮影など

関連記事

AV(絞り優先モード)を使って写真を撮ろう
一眼レフカメラで、脱初心者を目指して応用モードの撮影を練習していくなら、まずは絞り優先モードを使ってみましょう。絞り優先モードは絞り値を決めておくと、シャッタースピードを自動的に決めてくれるモードです。私の周りのほとんどの初心者がここから始めています。F値別に撮影した写真も載せておきますので是非見てください。

AVモードを使って撮影した写真

TVモードとは

シャッター優先モードといいます。シャッター速度を予め設定しておくことで、

カメラが適正露出にするために、絞り値とISO感度を設定してくれます。

動いている被写体を完全に止めた状態で撮影したいときや、

流れのある写真にしたいときに使用します。

使用例:スポーツ撮影 滝の撮影 など

関連記事

シャッタースピード優先モードを使って写真を撮ろう
動きのある被写体を撮影したい、あなたは何モードを使いますか?動きのある場面では、シャッター優先モードを使用すると被写体の動きを表現することができます。スポーツなど動体撮影をしている方はみてください。

Mモードとは

マニュアルモードといいます。応用撮影ゾーンの中では、一番難しいモードかと思います。

露出の3要素(絞り・シャッタースピード・ISO感度)を全て自分で設定します。

カメラ任せで撮影していると、時に露出オーバーになっていたり、逆に暗かったり

することがあります。マニュアルモードは設定が難しい反面自分の好きな設定で

撮影することができます。

まとめ

今回は、初心者から中級者へステップアップするために、それぞれの応用モード

の特徴について記述しました。

まずは、絞り優先モードからはじめてみるとよいと思います。

応用モードを使うとおまかせモードとは違った写真表現ができるようになるので頑張って

練習していきましょう。それでは読んでいただきありがとうございました。

お勧めのキャノン一眼レフカメラ
カメラを始めて10年の月日がたちました。その中で計4台カメラを購入しました。全てCanonの一眼レフカメラです。 フルサイズ1台とAPS-Cサイズ3台です。この記事では、私の使用しているカメラを紹介します。
一眼レフカメラ あったら便利なアイテム12選まとめ
今まで、管理人が買ったカメラグッズの中で、便利だと思ったもの12点を紹介します。12個のアイテムを①必ず手に入れたいアイテム②できたら揃えたいアイテム③あったら役に立つアイテムの3つに分けました。カメラグッズを買う際の参考にしてください。
タイトルとURLをコピーしました