こんにちは、mnjkブログ管理人です。以前書いた記事で、初心者の
方は、エントリー機のおまかせモードを使っての撮影をおすすめしました。

おまかせモードでもそれなりにいい写真が撮れますが、そろそろ応用モードに移行したく
ないですか?

一眼レフカメラの撮影になれてきたら、応用モードでの撮影の練習を開始しましょう。
応用モードを使う前の第1段階として、それぞれのモードの特徴を覚える必要が
あります。
今回の記事では、応用モードの種類について解説します。
1一眼レフカメラの応用モードの種類について
①Pモードとは
プログラムオートモードといいます。応用モードの中でも、おまかせモードに近い感じ
で撮影できます。被写体の明るさに応じて、カメラが自動的に、
露出(絞り・シャッタースピード・ISO感度)を合わせてくれます。
管理人はブライダル撮影の際に、披露宴のスライドを撮影するときに使っています。
なお手動でストロボの発光をすることができます。
使用例:物撮りなど
露出に関してはこちら

②Bモードとは
バルブモードといいます。暗い場所で、光跡を撮影するときに使います。
シャッターを開けっ放しの状態にして撮影するので、3脚とレリーズが必須になります。
使用例:蛍の撮影 花火の撮影 車の動きを線にした写真など。
バルブモードを使って撮影した花火写真

3AVモードとは
絞り優先モードといいます。絞り値(F値)を設定しておくと、カメラが適切な
シャッタースピードとISO感度を設定してくれるモードです。
絞り値を最初に決めることで、被写界深度を変えることができ、
意図的に背景をぼかしたい場合や、遠くまでピントのあった写真がとれます。
初心者の方が最初に応用モードを使うときは、絞り優先モードから使っていく
とよいと思います。
使用例:花の撮影 風景撮影 夜景撮影など
関連記事

AVモードを使って撮影した写真
4TVモードとは
シャッター優先モードといいます。シャッター速度を予め設定しておくことで、
カメラが適正露出にするために、絞り値とISO感度を設定してくれます。
動いている被写体を完全に止めた状態で撮影したいときや、
流れのある写真にしたいときに使用します。
使用例:スポーツ撮影 滝の撮影 など
関連記事

5Mモードとは
マニュアルモードといいます。応用撮影ゾーンの中では、一番難しいモードかと思います。
露出の3要素(絞り・シャッタースピード・ISO感度)を全て自分で設定します。
カメラ任せで撮影していると、時に露出オーバーになっていたり、逆に暗かったり
することがあります。マニュアルモードは設定が難しい反面自分の好きな設定で
撮影することができます。
まとめ
今回は、初心者から中級者へステップアップするために、それぞれの応用モード
の特徴について記述しました。
まずは、絞り優先モードからはじめてみるとよいと思います。
応用モードを使うとおまかせモードとは違った写真表現ができるようになるので頑張って
練習していきましょう。それでは読んでいただきありがとうございました。

