mnjkブログ
  • プライバシーポリシー 運営者情報
  • 問い合わせフォーム
  • 写真撮影あれこれ
  • おすすめカメラ製品
  • 管理人写真館
  • おすすめカメラ
  • 航空機撮影
  • プライバシーポリシー 運営者情報
  • 問い合わせフォーム
  • 写真撮影あれこれ
  • おすすめカメラ製品
  • 管理人写真館
  • おすすめカメラ
  • 航空機撮影

おすすめ K&F Concept カメラリュック カメラバッグレビュー

おすすめカメラ製品
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
2020.06.03 2020.05.17

こんにちは、mnjkブログ管理人です。

写真撮影に行くときに、必要な機材どうやってまとめてますか?

外に写真撮影に行くときには、道具はコンパクトにまとめたいですよね。

そんな時、欲しくなってくるのが、カメラバック。

しかし、カメラバックもレンズやカメラと同様色々な種類があって、何を選べばよいのか

わからくないと思います。

カメラバックを買ってみたいけどたくさん種類があってどれを買っていいかわからないな。できれば全ての機材が一緒にできるといいんだけど。

 

大切な機材を安全に運ぶために、そして、コンパクトに収納するためにカメラバックは

持っておいて損のないアイテムです。

今日は、K&F Concept という会社から出ている、カメラリュック を紹介します。

K&F Concept バックパック KF-B025L Lサイズ
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

目次

1K&F Conceptカメラバックのお勧めポイント  

2K&F   Conceptカメラバックの外観 

3使用した感想 

4ネットの声 

5まとめ

 

1K&F Concept カメラバックのお勧めポイント

K&F Conceptのカメラバックのお勧めポイントは以下の3点です。

①リュック型のかばんであること

②調整板がついているので仕切りが容易

③容量が大きい

 

①リュック方のかばんであること

カメラバックというと、ショルダー式(肩からかけるもの)とリュック式(背負うもの)    があります。

あなたが、スポーツ撮影や外で移動しながらの撮影を行うのなら断然リュック式の

ほうをおすすめします。

昔、陸上競技場のトラックで撮影したことがあったのですが、

ショルダー式だとカメラを振るときにフィット感がなくて結構煩わしかった覚えがあります。

それから、リュック式のカメラバックに変えましたが、フィット感もよくて、快適に撮影

できました。

ベルトでとめることができるので背中にフィットする

②仕切りが容易

K&F Conceptのカメラバックにはマジックテープがついていて容易に仕切りを作ることが

できます。人によって持っている機材の種類や数や量が違うと思います。

仕切りを使うことで、レンズの長さや、必要機材の大きさに合わせて誰でも

簡単に機材を収納することができます。

仕切り板 マジックテープで簡単にとめることができる

仕切り板を使って外付けフラッシュを収納

③容量が大きい

そして、なんといっても一番のお勧めポイントが、28Lも入る大容量です。

注:一番大きいサイズの場合

実際に機材を入れた写真を見てください。

スポーツ撮影で使う機材をカメラバックに収納した状態

まず、機材。EOS7dmark2  シグマ150-600レンズ装着フードつき(メイン機)

EOS6dmark2  タムロン28~300(サブ機)

シグマ 150ー500(予備レンズ)

スピードライト480EXⅡ

 

普段スポーツ撮影に行くときの機材です。

まず、シグマ150-600の大きなレンズを装着した状態の7dmark2がすっぽり入ります。

更に、大きいシグマの予備の望遠レンズや、予備機のEOS6dmark2をレンズをつけた状態でしまう

ことができます。

下記の写真は、背面の機材収納部分の中に入れてあった機材を全て並べたものですが、

これだけのものが入るくらいの十分な容量がありあます。

K&F Concept バックパック KF-B025L Lサイズ
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

2K&F Conceptカメラバックの外観

では、まず正面から見ていきましょう。

正面には小物入れがついています。ここにスペアバッテリーや予備のSDカード、

モバイルバッテリーなどを収納できます。

中にポケットがついているので整理もしやすく取り出しやすいと思います。

そして、付属の袋の中には、レインカバーがついているので雨のときは、取り出して

かばんにかけましょう。

 

次に背面です

カメラやレンズなどの機材は、背面のチャックを開けて収納します。

中は、マジックテープでとめることができる仕切りがついています。

自分の持っている機材にあわせて自由にカスタマイズすることができます。

最後に横です。

左右には、三脚や一脚を入れるためのスペースがついています。

手持ちで運ぼうとすると結構邪魔になると思いますが、カメラバックにに固定した形で

持ち運びできるので、持ち運びにそこまで苦痛を感じませんでした。

カメラバックの横ポケットに一脚を固定した状態。手で持たなくても固定ができる。

写真の一脚:Velbon 一脚 レバー式 EXUP-53 レビュー 運動会やスポーツにおすすめ
K&F Concept バックパック KF-B025L Lサイズ
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

3使用した感想

私は、このバックを2年近く使ってきましたが、たくさんの機材を一度に収納できるという点で

非常に重宝しています。リュックにはウエストで固定できるベルトがついていて背中に密着した

状態で背負うことができるので、重い機材を運んでいても疲れることがありませんでした。

 

また、機材の取出しのチャックが背中側にあるため、ウエストのベルトで固定しておけば、リュックを背負った状態でも出し入れができる点も便利でした。

 

一方、かばんの横に一脚をしまうときは大丈夫なんですが、

三脚をしまうときはイマイチ安定感がない気がします。

4ネットの声

アマゾンのカスタマーレビューでは、2020年5月現在、1399人が回答し、平均は☆4.2となっています。☆5つは全体の51%とぎりぎり半分を超え、続く☆4つも31%と高い確立になっています。最低の☆1つは全体の4%です。

参考サイト アマゾン https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0142OHBQU/ref=psdc_2285034051_r0_B0142OHBQU?_encoding=UTF8&showViewpoints=1

5まとめ

撮影をするときにカメラの予備機や予備のレンズ外付けフラッシュなど大量の道具

を持っていくカメラマンも多いと思います。撮影時にバタバタしないためにもなるべく

コンパクトに収納できるカメラバックはできたら揃えておきたいアイテムです。

K&F CONSEPTのカメラバックは、大容量でたくさんの機材を一括で収納できるので

お勧めです。

かれこれこのバックを数年使っていますが、容量の十分さには大変満足しています。

そこまでの容量が必要ない方でもサイズが豊富にありますのであなたにぴったりのバックが

見つかると思います。

それでは、聞いていただきありがとうございました。

K&F Concept バックパック KF-B025L Lサイズ
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
お勧めのキャノン一眼レフカメラ
カメラを始めて10年の月日がたちました。その中で計4台カメラを購入しました。全てCanonの一眼レフカメラです。 フルサイズ1台とAPS-Cサイズ3台です。この記事では、私の使用しているカメラを紹介します。
www.mnjkblog.com
2020.05.24
一眼レフカメラ あったら便利なアイテム12選まとめ
今まで、管理人が買ったカメラグッズの中で、便利だと思ったもの12点を紹介します。12個のアイテムを①必ず手に入れたいアイテム②できたら揃えたいアイテム③あったら役に立つアイテムの3つに分けました。カメラグッズを買う際の参考にしてください。
www.mnjkblog.com
2020.05.11
おすすめカメラ製品
シェアする
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
mnjkブログをフォローする
mnjkブログ
mnjkブログ

関連記事

おすすめカメラ製品

一眼レフカメラ あったら便利なアイテム12選まとめ

今まで、管理人が買ったカメラグッズの中で、便利だと思ったもの12点を紹介します。12個のアイテムを①必ず手に入れたいアイテム②できたら揃えたいアイテム③あったら役に立つアイテムの3つに分けました。カメラグッズを買う際の参考にしてください。
おすすめカメラ製品

MATIN 一眼レフ カメラレインカバー  レビュー

予定していた撮影日、けれど天気予報は雨。撮影していたらいきなりの雨。撮影できない。そんな経験ありませんか。水はカメラの天敵です。そんな時レインカバーを1枚持っておきましょう。装着するとカメラを水分から守ることができます。MATINという会社の一眼レフレインカバーを紹介します。
おすすめカメラ製品

モバイルバッテリー Anker PowerCore 20100レビュー 撮影にお勧め

長時間撮影にはスペアバッテリーとモバイルバッテリーは必須ですよね。 モバイルバッテリーっていろいろな会社から発売されているし、 正直どれを買えばよいか迷う人もいるかもしれません。迷っているならAnker Power core20100大容量・軽量で使いやすいモバイルバッテリーです。
おすすめカメラ製品

SanDisk コンパクトフラッシュレビュー

あなたの撮影した大切なデータ。取り出す前に消えてしまったらと思うとぞっとしませんか。再度撮影が不可能なものならなおさら思いますよね。あなたのカメラがダブルスロットに対応しているならコンパクトフラッシュでの同時記録を行いましょう。いわばデータの保険です。SanDiskのExtream コンパクトフラッシュを紹介します。
おすすめカメラ製品

Canon互換バッテリーNewmowaレビュー コスパ最高

撮影に必要な必須アイテムのひとつスペアバッテリー しかし純正のバッテリーってめちゃくちゃ高いんです。そんなあなたには、互換バッテリーがお勧め。安いし性能もよいです。私が使っているスペアバッテリーを紹介します。
おすすめカメラ製品

Canonフルサイズ一眼レフ EOS6DMark2レビュー

写真をやっているといずれは、フルサイズ機で撮影したいと思う方も多いはず。私は、キャノンのEOS6Dmark2を買いました。フルサイズの一眼レフの中では価格もお手ごろで、バリアングルモニターが搭載されています。今回の記事では、6DMark2を使用した感想を書きたいと思います。購入を検討している方は是非見てください。
MATIN 一眼レフ カメラレインカバー  レビュー
新日本プロレス 棚橋弘至写真館
ホーム
おすすめカメラ製品

最近の投稿

  • 2020年8月 セントレアで撮影した飛行機達(設定も公開)
  • 20200818小牧基地撮影レポート
  • 20200806小牧基地撮影レポート②
  • 20200806小牧基地撮影レポート①
  • 大相撲 大関 朝乃山 英樹写真館
mnjkブログ
mnjkブログ

写真撮影が大好きです。

幼少期から写真撮影に興味を持つ→社会人になったのをきっかけに一眼レフを買う→野球を中心に撮影→相撲とプロレスに興味を持つ→なんでも撮りたがり人間になる。

今はスポーツ撮影を中心に様々なジャンルの写真を撮影しています。
スポーツ撮影では、某有名企業チームのホームページに撮影した
写真が掲載されたり、有名アスリートから撮影した写真の提供
依頼を受けるようになりました。

「写真で生活をたのしくしよう」

がこのブログのテーマです。

私自身が撮影した写真や、機材紹介、撮影方法などを発信します。

mnjkブログをフォローする

アーカイブ

  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月

カテゴリー

  • Uncategorized
  • おすすめカメラ
  • おすすめカメラ製品
  • 写真撮影あれこれ
  • 管理人写真館
  • 航空機撮影
mnjkブログ
© 2020 mnjkブログ.
    • プライバシーポリシー 運営者情報
    • 問い合わせフォーム
    • 写真撮影あれこれ
    • おすすめカメラ製品
    • 管理人写真館
    • おすすめカメラ
    • 航空機撮影
  • ホーム
  • トップ
  • 最近の投稿

    • 2020年8月 セントレアで撮影した飛行機達(設定も公開)
    • 20200818小牧基地撮影レポート
    • 20200806小牧基地撮影レポート②
    • 20200806小牧基地撮影レポート①
    • 大相撲 大関 朝乃山 英樹写真館
    mnjkブログ
    mnjkブログ

    写真撮影が大好きです。

    幼少期から写真撮影に興味を持つ→社会人になったのをきっかけに一眼レフを買う→野球を中心に撮影→相撲とプロレスに興味を持つ→なんでも撮りたがり人間になる。

    今はスポーツ撮影を中心に様々なジャンルの写真を撮影しています。
    スポーツ撮影では、某有名企業チームのホームページに撮影した
    写真が掲載されたり、有名アスリートから撮影した写真の提供
    依頼を受けるようになりました。

    「写真で生活をたのしくしよう」

    がこのブログのテーマです。

    私自身が撮影した写真や、機材紹介、撮影方法などを発信します。

    mnjkブログをフォローする

    アーカイブ

    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月

    カテゴリー

    • Uncategorized
    • おすすめカメラ
    • おすすめカメラ製品
    • 写真撮影あれこれ
    • 管理人写真館
    • 航空機撮影
タイトルとURLをコピーしました