バルブモードを使って光跡の写真を撮影しよう

写真撮影あれこれ

こんにちは、mnjkブログ管理人です。もう少しで夏ですね。

夏といえば、花火。

家族で、友人で、カップルで見に行く人も多いかと思います。

もしかしたら、花火をきれいに写したいと思う方もいるかもしれませんね。

花火のように光跡を写した写真を撮りたいときは「バルブモード」を使いましょう。

花火など、光跡を移したい場合はバルブモードを使いましょう。バルブを使うとことで、シャッターを開けっ放しにして撮影することができるので、きれいな光跡を残すことができます。
管理人
管理人

 

 

バルブモードを使って光跡の写真を撮影しよう

(1)バルブモードの設定方法

まず、カメラをバルブモードに設定していきます。機材はCanon6Dmark2

を使用します。

左側にあるダイヤルを回して、右側の白い線と「B」を合わせてください。

カメラがバルブモードに設定されました。

(2)バルブモードを使う場面

冒頭でも述べましたが、バルブモードは光の光跡を映す際に使用します。

具体的には、花火の撮影だったり、夜の車の動きを表現したり、

または、星空の撮影にも使用します。人によっては、夜景を撮影するときに

バルブモードを使用する人もいるようです。

(3)バルブモードを使うとき必ず必要な道具

バルブモードは、F値とISO感度を自分で決め、シャッターをあけっぱなしの状態

にして撮影します。よって手持ちの状態で撮影することは困難です。

撮影の際には、カメラを3脚にしっかりと固定し、シャッターはレリーズを使って

切りましょう。

バルブ撮影に三脚とレリーズは必須です。

7DMark2 6DMark2

キヤノン(Canon)リモートスイッチRS-80N3

 

EOS80D用

 

(4)バルブモードを使った写真の作例

それでは、バルブモードを使った写真の作例を紹介します。

夜間の交通イメージ F値18 ISO100 露光時間 48秒

ゲンジ蛍の乱舞 F値3.5 ISO感度3200 露光時間10秒

撮影後数枚を合成

まとめ

今回の記事では、応用モードの中のバルブモードについての説明をしました。

これから夏になるにかけて、蛍の撮影や花火の撮影をしてみたい人も多いかと

思います。その際には、バルブモードを使うと簡単にきれいな写真が撮影できます。

ただカメラ単体のみで撮影することは不可能なので、必ずレリーズと三脚は

そろえておきましょう。

それでは、見ていただきありがとうございました。

お勧めのキャノン一眼レフカメラ
カメラを始めて10年の月日がたちました。その中で計4台カメラを購入しました。全てCanonの一眼レフカメラです。 フルサイズ1台とAPS-Cサイズ3台です。この記事では、私の使用しているカメラを紹介します。
一眼レフカメラ あったら便利なアイテム12選まとめ
今まで、管理人が買ったカメラグッズの中で、便利だと思ったもの12点を紹介します。12個のアイテムを①必ず手に入れたいアイテム②できたら揃えたいアイテム③あったら役に立つアイテムの3つに分けました。カメラグッズを買う際の参考にしてください。
タイトルとURLをコピーしました