Canon EOS7DMark2のISO感度設定別の写真例

写真撮影あれこれ

こんにちは、mnjkブログ管理人です。

こちらの記事で、一眼レフカメラで撮影を行うとき、

ISO感度の範囲を自分で設定し、オートにしておくと、太陽等による光量

の変化を気にしなくても適正露出が得られることを書きました。

 

 

ISO感度の上限を決めるときには、一度全てのISO感度で写真を

撮影し自分の許せるノイズ量の最も上のものを選択するとよいです。

一方なかなか時間の取れない方もいると思うので、この記事では

EOS7DMark2のユーザー向けに、全てのISO感度で撮影した写真を

公開します。

EOS7DMark2を使用しているユーザーの方はISOオート設定の参考に

してください。

 

目次

1Canon EOS7DMark2のISO感度設定別の写真例

①EOS7DMark2の常用ISO感度の範囲

②ISO感度設定別撮影の撮影条件

③ISO感度設定別の写真作例

2まとめ

 

Canon EOS7DMark2のISO感度設定別の写真例

EOS7DMark2の常用ISO感度の範囲

最初に、CanonEOS7DMark2の常用ISO感度について説明します。

常用ISO感度とは:カメラメーカーがこのISO感度までの使用なら写真の品質を

たもつことができるであろうと考える範囲のこと

CanonEOS7DMark2の常用ISO感度の範囲は、100~16000となっています。

 

ISO感度設定別撮影の撮影条件

今回の撮影では、撮影モードは絞り優先(AV)モードを使用します。

 

 

F値は4.5で固定し、ISO感度を100~16000まで変えて

庭の門灯を撮影します。

ISO感度設定別の写真作例

今回は、広角側で門灯とその周りを撮影後、それぞれの写真の

赤い部分をトリミングし、ISO感度によるノイズの出方を比べます。

ISO100

ISO125

ISO160

ISO200

ISO250

ISO320

ISO400

ISO500

ISO640

ISO800

ISO1000

ISO1250

ISO1600

ISO2000

ISO2500

ISO3200

ISO4000

ISO5000

ISO6400

ISO8000

ISO10000

ISO12800

ISO16000

まとめ

CanonEOS7DMark2を使用し、常用ISO感度の範囲内で

撮影を行いました。

 

ISO3200くらいまでは、ノイズが気にならず撮影できてる

と思います。

 

管理人が写真を見た範囲内では、ISO感度は5000まで

で上限を設定します。

 

あなたも、撮影した写真を参考にしながら、ISO感度の上限

を決めてみてください。

それでは、読んでいただきありがとうございました。

お勧めのキャノン一眼レフカメラ
カメラを始めて10年の月日がたちました。その中で計4台カメラを購入しました。全てCanonの一眼レフカメラです。 フルサイズ1台とAPS-Cサイズ3台です。この記事では、私の使用しているカメラを紹介します。
一眼レフカメラ あったら便利なアイテム12選まとめ
今まで、管理人が買ったカメラグッズの中で、便利だと思ったもの12点を紹介します。12個のアイテムを①必ず手に入れたいアイテム②できたら揃えたいアイテム③あったら役に立つアイテムの3つに分けました。カメラグッズを買う際の参考にしてください。
タイトルとURLをコピーしました